これはオウンドメディアの流れとほぼ同じことなのですが、アスペクトが違うというか見方が違うだけです。
ソーシャルメディアの大きな変化が今年起こったように思います。
何のためにこのブログを書かれているか?
単なるマネタイズが目的か?
何か伝えたい事を持ったブログか?
これはネット社会に貢献するブログか?
そういったことがGoogleのハミングバードというアルゴリズムではコンテンツの中からワードとして抽出されて評価されているようです。
2年前の記事ですが
http://searchengineland.com/google-hummingbird-172816 >ハミングバードは、ワードの裏側にある意味に巧みに着目すると言われている。このアルゴリズムは、ユーザーがグーグルと場所の情報を共有している場合、家の実際の位置を特定し、「場所」が現実の店を意味していることを理解し、さらに、「iPhone 5s」が、特定の店で販売されている特定の電子機器である点を把握することが出来るようだ。このような意味を理解すると、グーグルが、ワードのマッチング以上の取り組みにステップアップする上でプラスに働く可能性がある。
そこでアクセスアップを考え始めました。
↓
今日も今日とてアクセスアップのために記事をかきました。 何をやっているの?とお思いの方は記事の最後の方に書いた本業である大学広報関連の部分をお読みください。 一年前のブログ記事がいまだに読まれ、しかもずっとアクセス1位だという事実。 ...
Posted by 森田達也 on 2015年11月13日
最近りんごの健康法にはまっています。
一日一個の林檎が免疫力を高めてさらに腸の調子を高めてくれます。
一日一個を続けるために訳ありのおいしい青森りんごを見つけました。
おそらくここが一番安いです。
一日一個の林檎が免疫力を高めてさらに腸の調子を高めてくれます。
一日一個を続けるために訳ありのおいしい青森りんごを見つけました。
おそらくここが一番安いです。
![]() 正直に言いますが安かろう悪かろうな商品ですのでジュースやスムージー、ジャム、お菓子、ジュ... |